みなさんはディズニー「アラジン」がどこの国が舞台になっているか、モデル国があるのかをご存知でしょうか?

「アラビアとかインド、中東らへんじゃないの?なんで中国が出てくるの?」そんな声が聞こえてきそうです。

確かにモデル国に中国説が出てくるのはちょっと不思議ですよね!

アラジンのモデル国と、映画の舞台となった場所が同じ場所だと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

映画を見たところ中国の要素はなかったような…

なのに、なぜ中国が候補に挙がってくるのかなども気になりますね。

実際に舞台となった国はどこの国で、モデル国と舞台となった国は中国なのかを調べていきましょう!

アラジンの舞台はどこの国?

映画「アラジン」に登場する主人公のアラジンとヒロインのジャスミンの服装、砂漠が多いことを見ると中東アジアのイメージがありませんか?

かと思えば、作品に登場するジャスミンが住んでいるお城が、インドにある世界遺産「タージマハル」によく似ています。

このような点から、アラジンはアラビアの話なのではないかと考える人が多いのではないでしょうか?

実際はアラビアの話なのか調べていきたいと思います!

アラジンの原作の舞台は中国!

1840年、米国版「アラジンと魔法のランプ」の挿絵です。ディズニーで中東アグラバーが舞台となっていたアラジンですが、実は中東寄りの中国が舞台。千夜一夜物語が出典と言われて来ましたが、近代の研究でアラビア語版が存在しないことが明らかになりました。誰が作ったにせよ、傑作には違いありません pic.twitter.com/Ql4Xz7DrpF

— 昔の風俗をつぶやくよ (@LfXAMDg4PE50i9e) January 25, 2020

アラジンの原作とされているのは『千夜一夜物語』と言われるイスラム集話の中にある『アラジンと魔法のランプ』という物語がベースとなっています。

イスラム集話の中に入っている物語であれば、アラビアが舞台の物語と思いませんか?

実はアラジンと魔法のランプは中国の民話をベースとした逸話といわれています。

ですが、実際はあまり中国の要素が入っていないように感じる方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか?

この物語の絵本などを見ると、男性は頭にターバンを巻いている人が多いです。

そのため、中国よりもアラビアのイメージが強く残ってしまったのではないでしょうか。

アラジン映画の舞台はアラビア?

実際にアラジンの映画の舞台となったのはどこなんでしょうか?

アジア中東の下町、ターバンを巻いた男性、スカーフを被る女性などのシーンを観ていると、アラビアが舞台となっているように感じますね。

アラジンのロケ地はヨルダン・ハシミテ王国、通称ヨルダンにあるワディラム砂漠が主な撮影場所になっています。

これは物語で登場する都市アグラバーが、ヨルダン川の近くと推測されたことが理由になっているのではないでしょうか。

ヨルダンはアラビア半島に含まれる国なので、アラジンの映画の舞台はアラビアと言ってもいいと思います。

アラジンの舞台は中国がモデル国は本当か調べてみた!

雑。ご存知「アラジンと魔法のランプ」。あれが中国を舞台としたお話というのは意外に認識されていないような。アラジン少年も中国人ですから挿絵もだいたいこんな感じ。ジーニーもフーマンチュー風の風体だったりします。タリスマン的に妙味あり、と。 pic.twitter.com/CipDQvCLC5

— 西洋魔術博物館 (@MuseeMagica) April 27, 2019

アラジンの原作は中国が舞台となっているということがわかりました。

では映画『アラジン』のモデル国となったのも中国なんでしょうか?

先ほどでてきた、アラジンと魔法のランプは有名な物語で、内容は知らずともタイトルは知っているという方も多いと思います。

もしかしたら、アラジンを知っているからこの物語を知っているという方も多いかもしれませんね。

アラジンのモデル国は中国は本当なのか調べていきましょう!

アラジン映画のモデル国が中国な理由!

アラジンと魔法のランプの一番古い本(千夜一夜物語のガラン版)では、この物語の舞台は中国(Chine)です。
ちなみに千夜一夜物語(アラビアンナイト)はイスラム世界で書かれた物語集ですが、アラジンと魔法のランプのオリジナル版(ガランがフランス語に訳した元の本)の存在は現在も確認されていません。 pic.twitter.com/W8UalniG4D

— ラテン語さん (@latina_sama) May 21, 2021

アラジンの原作は『アラジンと魔法のランプ』をベースにしています。

ですが、映画『アラジン』はディズニーオリジナルの要素も含まれているため、中国以外の国の要素が盛り沢山になってしまったのではないでしょうか。

街並みなどはアラビアのイメージがとても強く印象付けられるものになっていますよね。

と思えば、映画の中で出てくるダンスシーンにボリウッドダンスが出てきているので、インド要素も入っているように感じます。

そのため、中国よりインドやアラブなどの国がモデル国と解釈している方が多くなってしまったのではないでしょうか。

砂漠は中東のイメージが強いですが、中国にも砂漠はあるので中国が舞台となっていても不自然ではありません。

アラジンの都市アグラバーのモデルはインド?

#アラジン』の舞台は
アグラバー”Agrabah”ですが、
元々はイラクにあるバグダッド”Baghdad”にする予定でした。

しかし湾岸戦争が勃発した為に架空の国に変更されました。

そして、”Agrabah”は”Baghdad”のアナグラムです。 pic.twitter.com/uIVizoLuJH

— ドラゴン士 (@eigarunner) June 14, 2019

アラジンに登場する都市アグラバーは実在するのでしょうか?

調べた結果、アグラバーという都市は実在しません!

ディズニーが作った架空の都市なのでしょう。

アグラバーにあるお城がタージマハルによく似ていて、タージマハルのある都市アーグラからアグラバーとしたという説が有力です。

タージマハルはインドにある世界遺産ですので、都市アグラバーのモデルはインドとなるでしょう。

タージマハルの美しさと神秘を優先して、あんまりアラブとインドの違いは重視されていないのかも(笑)

まとめ

ガイドマップを貰った所
アラジンとかお馴染みのキャラクターが中国風に描いてある♪ pic.twitter.com/I5PWFJsqJz

— Kamaty moon (@Kamatymoon) April 16, 2019

これまでアラジンの舞台はどこの国なのか、モデル国が中国なのは本当なのかを考察してきました。

いかがでしたでしょうか?

アラビアっぽい魅惑的な架空の国というイメージがあったので、原作が中国なのは意外でしたね!

私自身、アラジンはどこの国の物語かと聞かれたら、インドやアラブを中心とした国が舞台となり、モデル国として描かれた物語だと答えていたと思います。

中国の民話をベースとしたものが、千夜一夜物語に追加されたことによって生まれた物語というのもとても面白いですね。

これらのことを踏まえながらアラジンを見返して、中国の要素を探すのも楽しそうですね♪

Twitterでフォローしよう