
2019年5月31日に映画「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」が公開されました。
ハリウッド版で製作された映画ですが、過去に日本で公開された原作ゴジラへのオマージュが多く、非常に楽しむことができます。
もちろん、過去作を見ていない人もストーリーとしての破綻がないため、違和感なく鑑賞することができますね。
大変ありがたいことに、オマージュの要素が非常に多いため、情報を整理していきましょう。
今回は、映画「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」のオマージュについて深堀をしていきます。
この記事の目次
映画「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」のオマージュまとめ
うおおおお…!!!『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』、めちゃくちゃカッコよかったーー!!!!!(*≧∀≦*) 恐れることなんて何もなかった、期待以上だった!!テンポもいいしオマージュ満載だし、何よりこれはまさしく怪獣映画だッッ…!! pic.twitter.com/pVTPpT1Bl0
— 晶 (@aki_raa) May 31, 2019
映画「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」のオマージュについてまとめていきます。
かなりの和ため、一旦は代表的なものを記載します。
・映画「三大怪獣 地球最大の決戦」
・映画「ガメラ2 レギオン襲来」
・映画ゴジラvsデストロイア」
・映画「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃」
・オキシジェンデストロイヤーの登場
・双子のチェン博士と小美人
以下、各項目ごとに記載していきます。
映画「三大怪獣 地球最大の決戦」
今作での主要の怪獣は、ゴジラ、モスラ、ラドン、キングギドラとなっています。
映画「三大怪獣 地球最大の決戦」でもこの4体が登場して、激突を繰り返します。
ただ、組み合わせの構図が異なっており、
・「三大怪獣 地球最大の決戦」→ゴジラ・モスラ・ラドン vs キングギドラ
・「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」→ゴジラ・モスラ vs ラドン・キングギドラ
キング・オブ・モンスターズでは、ラドンがヒール役で登場しているのが特徴です。
ただ、物語のラストにゴジラに支える意味として、姿勢を低くしており、次回作ではゴジラ側として行動をするのでしょう。
映画「ガメラ2 レギオン襲来」
映画「ガメラ2 レギオン襲来」からセリフがオマージュされています。
ゴジラが復活して、キングギドラと最後の戦いを挑む直前です。
モナークがゴジラ側につき、キングギドラへ向けてヘリコプターからミサイルやマシンガンを放つシーンがありました。
「ゴジラを援護しろ」というセリフがありましたね。
実は同じような展開が映画「ガメラ2 レギオン襲来」にもありました。
戦闘指揮所師団長・坂東が、レギオンを止めようとするガメラに対して、援護を決断した時、下記のセリフを言います。
「火力をレギオンに集中し、ガメラを援護しろ!」
今作ではゴジラが援護されていますね。
映画「ゴジラvsデストロイア」
ゴジラとキングギドラの最後の戦いで、映画「ゴジラvsデストロイア」が使われていますね。
一つ目はゴジラが、バーニングゴジラとなり、キングギドラと戦うシーンですね。
オキシジェン・デストロイヤーに放射能を浴びたゴジラがパワーアップしており、作中でも「爆弾」と呼ばれていました。
この時の様子がバーニングゴジラそっくりでしたね。
バーニングゴジラとは作中ではいわれていませんが、
・放射能を浴びて力が増した点
・爆発する設定
この2つからも、バーニングゴジラを連想させています。
映画「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃」
映画「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃」からのシーンもあります。
今作では、ゴジラ・モスラvsキングギドラ・ラドン、というタッグ戦みたいな流れになります。
モスラがラドンを倒しますが、キングギドラの強さが圧倒的であり、ゴジラが倒れてしまうのです。
そんな時にモスラがキングギドラに立ち向かいます。
ラドンの戦いで大きいダメージを追っていたモスラは、ギドラの破壊光線を体いっぱいに受けてしまいますが、あえて自らを破壊することで残ったエネルギーをゴジラに振り返るのです。
それの演出もまた儚く、非常に綺麗でした。
ゴジラはそこから再び力を取り戻し、キングギドラに立ち向かいます。
実は、2003年に公開された映画「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃」でも、モスラが自身の死に際に怪獣を蘇らせており、その時と同じようなシーンでした。
予想だにしない演出だったため、多くの人が驚いたのではないでしょうか。
オキシジェン・デストロイヤーの登場
作中では、渡辺謙さん演じる芹沢博士がオキシジェン・デストロイヤーによって体力の弱ったゴジラを復活させます。
自らの命を犠牲にしてゴジラの下に向かい、「さらば、友よ」というシーンには、ぐっと目頭が熱くなりますね。
オキシジェン・デストロイヤーは、1954年のゴジラから登場しています。
1954年では、水中酸素破壊装置「オキシジェン・デストロイヤー」(Oxygen=酸素、Destroyer=叩き壊す者)という意味で使われており、時代に応じて内容が変わっています。
ただ、1954円当時は、芹沢博士はゴジラを倒すために1人でゴジラの元へ向かい、オキシジェン・デストロイヤーを使用するのです。
以降の作品もでオキシジェン・デストロイヤーは登場しますが、いずれもゴジラを倒すための兵器でした。
しかし、今作では、ゴジラを救う道具として登場をしています。
放射線を浴びせることでゴジラの回復を早めるという役割でした。
これは今作では、ゴジラと人間は味方というのを明らかにしたシーンでしょう。
過去の映画でも芹沢博士はゴジラの命を奪うことを自ら望んでいなかったと思うので、今作では芹沢博士のもう一つ顔を描かれたのではないでしょうか。
双子のチェン博士と小美人
チャン・ツィイーは今作は、下記の2つの役を演じています。
・アイリーン・チェン博士
・アイリーン・リン博士
この2人は双子であり、チェンが姉、リンが妹です。
研究機関のモナークに所属しているのは、アイリーン・チェン博士です。
この2人は双子として、直接的ではないですが、モスラの誕生を見守っておりカットも交互に映りました。
立研究者と大きく異なりますが、双子がモスラの孵化を見守ったことを時代を超えたハリウッド版でも演出しているのです。
【ゴジラキングオブモンスターズ】チャンツィイーが双子の意味ついてはこちらをどうぞ。
映画「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」のオマージュのサントラ・BGMまとめ
もう一つはサントラ、BGMでしょう。
日本の原曲にアレンジを加えて曲作りをされており、過去にゴジラを見た人であれば、聞き覚えのあるメロディが聞こえてきたと思います。
ゴジラの登場曲
ゴジラのが登場する時はおなじみの曲にアレンジが加わっていました。
これはCD化(アルバム・サウンドトラック)されており、下記の音楽になります。
伊福部昭「ゴジラのテーマ」(「Godzilla Main Title」 DISC2 Track7/「Old Rivals」DISC1 Track7)
モスラの登場曲
モスラの曲についても同様に、下記の音楽としてアレンジが加わっています。
古関祐而「モスラの歌」(「Mothra's Song」DISC2 Track7)。
おなじみのゆっくりした曲でしたが、過去作の雰囲気を十分感じ取ることができましたね、
エンドロールで選曲
最後はエンドロール。
一曲目に使用されていたのは、ブルーオイスターカルトの「Godzilla(ゴジラ)」です。
テンポがよく曲調であり、エンディングの演出も含めて非常にマッチしていました。
この曲は1977年の曲だそうです。
下記のように歌われていました
♪歌詞♪
Oh no, they say he's got to go
Go go Godzilla, yeah
Oh no, there goes Tokyo
Go go Godzilla, yeah♪ブルー・オイスター・カルト「Godzilla」
人気のゴジラシリーズを無料視聴する方法
今回の映画「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」はアメリカで「モンスターバース」と呼ばれており、下記4作品が同じ世界で時系列で並んでいます。
・『ゴジラ』(2014年)
・『キングコング:髑髏島の巨神』(2017年)
・『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』(2019年)※今作
・『ゴジラvsキングコング』(2020年)※公開予定
上記の中で『ゴジラ』『キングコング:髑髏島の巨神』をもう一度みたい人、視聴していない人は、動画配信サービスのU-NEXTで視聴が可能です!
U-NEXTは月額1,990円のサービスですが、現在は登録後の31日間は無料トライアルの期間を設けています。
他にも無料でポイントが600円分ついてくるため、それを活用すれば実質無料で視聴できます。
無料期間に解約した場合でも、料金が一切発生しないのも嬉しいです!
他にも、日本で製作された『シン・ゴジラ』や過去のゴジラ作品も視聴できます。(これらはポイントなしで登録すれば視聴可能です)
U-NEXTは現在、現在は登録後の31日間は無料トライアルの期間であり、かなりお得です。
気になる人は今がチャンスだと思うので、一気にゴジラシリーズを堪能するのはいいですね!
また、登録方法と解約情報については下記に詳しくまとめています。
まとめ
今回は、
●映画「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」のオマージュまとめ
●映画「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」のオマージュのサントラ・BGMまとめ
これらについてまとめました。
以上となります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。